年末の挨拶 2024/12/27 本年も残すところわずかとなりました。先日掛川総合会計では、税についての理解をより深めるため、毎年恒例の所内研修を行いました。法令の改定等により常に情報をアップデートしていかなければならない…
繰延資産とは?会計上と税務上それぞれの取り扱いについて解説 2024/12/23 法人が支出する費用のうち、その支出の効果が将来にわたるものは、繰延資産として資産計上し、その効果が及ぶ期間にわたって損金に算入することとされています。この考え方は会計と同様ですが、法人税法…
みなし解散後の継続について 2024/12/18 みなし解散の登記を行った後に再び会社を継続することはできるのでしょうか?条件はありますが、継続することが可能です。みなし解散の登記後であっても3年以内に限り、株式会社は株主総会の特別決議によ…
輸入取引に係る消費税や関税の会計処理について解説 2024/12/10 輸入取引は仕入先と直接やり取りして商品を受け取ることはできず、船積みしたり税関に通したりと、中継地点が多い取引です。また、国内の価格とは違い、CIF価格というものが消費税の計算の基準となるため…
仮想通貨(暗号資産)の確定申告は義務? 2024/12/09 仮想通貨の取引が一般化する中、日本でも多くの人が仮想通貨の投資を行っています。しかし、投資によって得た利益に対する税金についてはまだまだ理解が進んでいないのが現状です。この記事では、仮想通…
受取利息と受取配当金の消費税法上の取り扱いについて 2024/12/04 受取利息と受取配当金の取り扱いが異なる理由は、主に課税の仕組みや二重課税の回避に基づいています。それぞれの背景を以下に詳しく説明します。1.受取利息が「非課税売上」に該当する理由受取利息は、…
所得税における為替差損益について 2024/12/02 グローバル化が進む昨今、高額な外貨預金の預け入れや外貨建て債券などの購入が行われ、為替相場の変動も相まって、多額の為替差損益が生じるなどし、為替差損益の課税関係は重要になっています。今回は…
12月より電気・ガス代が高騰? 2024/11/27 こんにちは。年末が近づき寒さも本格化してきた中ではありますが、12月より電気・ガス代が高騰するとのニュースを目にしました。元々ロシアのウクライナ侵攻後に燃料価格が高騰したことを受け、2023年1月…
建設下請工事の手形サイトの基準が短縮されました 2024/11/25 ●はじめに●建設工事の下請代金などの支払いに用いられる約束手形(電子記録債権を含む)の支払い期間(サイト)が60日を超える場合、「割引困難な手形」に該当するとして下請代金支払遅延等防止法(下…
令和6年度ゴルフ旅行 2024/11/20 皆様こんにちは。今月の第一週に当事務所では所長と男性職員とでゴルフ旅行に行って参りました。ゴルフ場は豊田カントリー倶楽部様で行いました、男性職員に伺うと天気は曇りではあったようですが体を動…