親子間の贈与で気をつけたい贈与税課税及び税務調査のリスク
2025/01/20
親子間の贈与は、資産を次世代に移転するための一般的な手段ですが、一方で税務調査のリスクを伴います。節税目的で意図的に贈与を行っている場合特に注意が必要です。この記事では、特に親子間の贈与における税務調査のリスクとその対策について解説します。
目次
贈与税の課税リスク及び税務調査のきっかけ
以下のようなケースは注意が必要です。
① 相続税申告時に贈与の履歴が明らかになる場合
相続税の申告時に過去の贈与履歴をチェックされることがあります。生前贈与は、相続税対策として利用されることが多いのですが、税務調査のリスクも伴います。特に、現金での贈与は、贈与の事実を証明する書類がないため、後にトラブルになることがあります。
② 家族間の資産移転が明らかに不自然な場合
短期間で多額の資産が移転されている場合や、家族間での不動産名義変更、未成年者名義で多額の資金が運用されている場合などが該当します。特に銀行口座での大きな入出金履歴がある場合、税務署はその資金の出所を調査します。この場合、受贈者の所得状況やライフスタイルに合わない大きな額の入金があると、不審に思われる可能性があります。無償での不動産名義変更も贈与に該当します。
③ 不動産を共有名義で取得する際、登記された持分割合が不合理である場合
不動産を共有名義で取得する際、資金を拠出した割合に応じた持分登記がされていない場合、過大な持分を取得した方に贈与税が課税されるリスクがあります。
④ 住宅ローンの負担者と名義人に相違が生じる場合
住宅ローンの契約や借り換えの際、実際の負担者と名義人に相違がある場合、経済的利益を受けた方に贈与税の課税リスクがあります。同居する親名義のローンを子が返済する場合、またその逆の場合も注意が必要です。
贈与税の課税リスクを減らすための対策
以下のような対策を講じることで、課税リスクを抑えることができます。
① 贈与契約書の作成及び贈与税申告
親子間で贈与を行う際には、贈与契約書を作成しましょう。贈与契約書には具体的な金額や資産の詳細を明記し、双方が署名・捺印することで信頼性が高まります。加えて贈与税申告を行うこと、たとえ基礎控除110万の以下の贈与である場合でも贈与税申告を行うことで、贈与履歴を税務署に提示でき、不要なリスクを回避できます。
② 資金の使途を明確にする
贈与を受けた資金が実際にどのように使われたのかを明確にしておくことが重要です。たとえば、住宅購入や教育資金に使った場合、その領収書や契約書を保管しておくと良いでしょう。また、資金の使用目的を明確にすることで、贈与が実質的であることを示す証拠となります。
③ 名義預金を避ける
子どもや孫名義の預金口座を開設する場合でも、贈与契約をしっかりと結び、資金が実際に子どものために使われるようにしましょう。特に、受贈者が未成年等で実際の口座の管理権限が親に残ったままでは名義預金と見なされるリスクが高まり、贈与の否認や、孫へ贈与したつもりがその管理者である親への贈与とみなされることがあります。
----------------------------------------------------------------------
税理士法人掛川総合会計事務所
436-0022
静岡県掛川市上張202
電話番号 : 0537-24-4607
御前崎支店
437-1612
静岡県御前崎市池新田3946-8
電話番号 : 0537-86-9788
掛川市の税理士法人掛川総合会計事務所
掛川市で税務会計を総合的に支援
掛川市で相続の手続きをお手伝い
----------------------------------------------------------------------