相続登記の義務化とは 2024/08/07 今回は2024年6月よりスタートしている相続登記の義務化について解説します。相続登記とは?相続登記とは、亡くなった方(被相続人)の不動産を相続人名義に変更する手続きのことを指します。これにより不…
定額減税と住宅ローン控除は併用できる?給付される場合についても解説! 2024/07/31 2024年6月から導入された定額減税ですが、住宅ローン控除を受けている方は減税の恩恵を受けられないと不安に感じている方も多いと思います。この記事では定額減税の概要及び住宅ローン控除との併用ができ…
マイナンバーカードのスマホ用電子証明書搭載サービスについて 2024/07/31 皆さんは、マイナンバーカード証明書機能をスマートフォンに搭載が可能なことをご存じでしょうか?マイナンバーカードの保有者は、マイナポータルアプリからお持ちのスマートフォンにスマホ用電子証明書…
死亡保険金に税金はかかるのか?相続に伴うややこしい保険の税金について 2024/07/29 死亡保険金を受け取った場合、税金は発生するのでしょうか?保険金に対する課税関係は複雑であり、死亡保険金であれば非課税というわけではなく、被保険者・契約者・受取人の組み合わせによって税金の種…
定額減税の違反行為について 2024/07/24 今回は定額減税における罰金の可能性についてお話します。政府は、6月支給分の給与から定額減税を反映しない企業に対し、罰金を科す可能性があると示しています。企業にとって、一人一人の従業員の減税処…
グループ法人税制 ~100%グループ内法人間取引の留意点~ 2024/07/22 企業グループを対象とした法制度や会計制度が定着しつつあり、法人税法においても法人の組織形態の多様化に対応するとともに、課税の中立性や公平性を確保するため、100%グループ内の法人間の取引につい…
NISAの累計買付額、3月末時点で約41兆円に増加 2024/07/17 金融庁が公表した「NISA口座の利用状況調査」結果によると、日本の非課税口座であるNISAの累計買付額が、令和6年3月末時点で約41兆円に達したのですが、皆さんはNISAというものをご存じでしょ…
事務負担が軽減される「簡易な扶養控除等申告書」 2024/07/12 企業において、従業員の扶養控除等申告書の管理は大変な事務負担となることが少なくありません。毎年のように行われる年末調整に向けて、多くの時間とリソースが費やされることは、総務担当者にとって避…
納期の特例ってなに? 2024/07/10 こんにちは!今回は源泉徴収の納期の特例についてお話します。毎月従業員に給料を支払っている会社(=源泉徴収義務者)は、算出した従業員の所得税を給与などから天引きしています。通常、ここで天引きし…