ポイント取引の仕組みと会計処理についての説明 2024/01/29 クレジットカードやQRコード決済を利用しているとポイントが貯まってきますよね。商品を購入するときにこのポイントを使うと、課税対象となる場合があることをご存じでしょうか。今回は、ポイントの仕組…
災害時の申告期限の延長や納税の猶予 2024/01/22 2024年1月1日16時頃石川県能登地方を震源地とする最大震度7の地震が発生しました。住宅倒壊、火災、津波被害をはじめとした甚大な被害が発生しております。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます…
法人成りにあたっての届出書について 2024/01/15 個人事業者は事業が軌道に乗るにつれて、法人にした方が取引上や税金の面から有利になる可能性があるため法人設立を考えることも多いかと思います。昨今においては、働き方も変化しており自身で事業を始…
いざというときに役に立つ、任意償却の開業費 2024/01/09 法人を設立し営業所を開業した場合、開業初期は顧客獲得に時間が掛かったり、備品や設備などの先行投資が負担になるなどして利益計上できない場合があります。開業後数年が経過すると、顧客も増え、経費…
確定申告が必要な人 ~対象者となる要件について解説します~ 2023/12/18 今年も残すところあとわずかとなりました。来年2月16日からは確定申告の申告受付が始まります。今回は確定申告をしなければならない人をまとめてみましたので、ご自身が該当するか確認してみてください…
相続税・贈与税申告時における取引相場のない株式の評価について 2023/11/20 相続税や贈与税を計算する際、上場株式や投資信託のみならず、取引相場のない株式についても課税対象となり、それらの株式を評価計算する必要があります。本記事では、その評価額の計算方法について説明…
資格取得の費用は経費にできる?できない? 2023/11/13 会社の従業員などが仕事に必要な資格を取得する際、その費用はどのように処理すればよいのでしょうか?「仕事に必要であるから経費にできる」と考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、必ずし…
「物流の2024年問題」への対応 2023/10/30 2024年4月以降、トラックドライバーの労働時間に規制がかけられることにより、これまでのように荷物の輸送が円滑に行えなくなる可能性が指摘されています。この課題を物流業界だけの問題とせず、政…
事業所税とは? ~課税対象となる事業者や税額について解説~ 2023/10/23 皆様は「事業所税」という税金をご存じでしょうか。課税対象となる個人・法人の事業者は限られているため、認知度はそこまで高くないのかもしれません。今回は静岡県における事業所税について解説したい…
退職金の受け取り方の違いによる所得税法上の取り扱い 2023/10/02 退職金を受け取る際、受け取り方によって所得の種類や計算方法が異なります。今回は退職金の受け取り方の違いによる所得の計算方法について紹介します。1.退職金とは2.退職所得となる退職金(一時受…